急な気温低下で体がついていかないときに起きること

folder症状や病について

ここ数日で一気に気温が下がりましたね。

「朝起きたら肩がガチガチ」「頭が重い」「なんだか体がだるい」──そんな声をよく耳にします。

これは気のせいではなく、体が気温差に対応しきれていないサインなんです。

自律神経が追いつかないと、体に“ブレ”が出る

人の体は、外の温度に合わせて血管を広げたり縮めたりしながら体温を保っています。

しかし、急に気温が下がるとこの調整を行う自律神経が忙しくなり、バランスを崩してしまいます。

自律神経の働きが乱れると、

  • 血流が悪くなり、肩や首がこる
  • 冷えやすくなり、頭痛・倦怠感が出る
  • 眠りが浅くなり、朝スッキリしない
    といった不調が起こりやすくなります。

また、気温が低い日は知らず知らずのうちに筋肉をすくめるため、首・肩・背中の筋肉が固まりやすくなるのも特徴です。

 「冷え疲れ」をため込まないために

気温差による疲れは、放っておくとどんどん積み重なります。

「朝起きても体が温まりにくい」「手足の冷えが取れない」──

それは体の“回復スイッチ”がうまく働いていない状態です。

まずは、

・首・お腹・足首を冷やさない

・湯船にゆっくりつかって深呼吸

・睡眠時間をしっかり確保する

といった、体をリラックスさせる時間を意識してみてください。

 体を整えて、季節の変わり目を乗り切る

きらきら整骨院では、筋肉の緊張をやわらげて血流を促す施術を行い、乱れた自律神経のバランスを整えます。

体調が崩れる前にケアをしておくことで、気温の変化にも揺らがない“安定した体”をつくることができます。

朝晩の冷え込みが強まるこれからの季節、

「少しでも体が重い」「疲れが抜けない」と感じたら、早めにご相談くださいね🍂

 

→きらきら整骨院トップページへ