夏バテ危険サイン|自律神経の乱れと頭痛・肩こりを整骨院ケア

folder症状や病について

夏バテは“自律神経の乱れ”が原因?整骨院が教える回復のヒント

こんにちは。きらきら整骨院の岡林です。
今年も厳しい暑さが続いていますね。患者さんの中にも、

  • 最近ずっと体がだるい
  • 頭が重くて集中できない
  • 肩こりがひどくなった

といった“夏バテ”の症状を訴える方が増えてきました。

夏バテは単なる疲れではなく、自律神経の乱れが深く関わっています。放っておくと秋以降も不調が続き、慢性的な疲労や体調不良の原因になってしまうことも。今日は、夏バテの仕組みと危険性、そして整骨院でできるケアについてお話しします。

夏バテとは?

「夏バテ」とは、暑さや冷房の影響で体のバランスが崩れ、心身に不調が現れる状態を指します。

代表的な症状は次の通りです:

  • 体がだるい・疲れやすい
  • 頭痛・肩こり
  • めまい・立ちくらみ
  • 食欲不振、胃腸の不調
  • 寝ても疲れが取れない

これらの症状は、すべて自律神経の乱れや血流の低下が関わっています。

夏バテの原因

1. 温度差による自律神経の乱れ

猛暑と冷房の効いた室内を行き来することで、自律神経が働きすぎて乱れてしまいます。その結果、頭痛・肩こり・不眠といった不調が現れます。

2. 栄養不足

冷たい飲み物やあっさりした食事に偏ると、エネルギー源やビタミンが不足し、疲れが抜けにくくなります。

3. 睡眠不足

熱帯夜の寝苦しさで眠りが浅くなると、自律神経の回復が追いつかず、翌日も体が重く感じてしまいます。

放っておくと危険な理由

「夏バテだから仕方ない」と放置してしまうと、秋以降に次のような不調が長引くことがあります。

  • 慢性的な肩こり・頭痛
  • 自律神経失調症のようなだるさや不眠
  • 免疫力低下による風邪や体調不良

つまり、夏バテは一時的な不調ではなく、全身の回復力を奪ってしまう危険信号なのです。

夏バテを防ぐ・改善するには

もちろん基本は生活習慣の見直しです。

  • 栄養バランスを意識した食事
  • ぬるめのお風呂に浸かる
  • 適度な運動やストレッチ
  • 室内外の温度差を少なくする

しかし、すでに強いだるさや頭痛・肩こりが出ている場合は、セルフケアだけでは回復が追いつかないこともあります。

整骨院でできる夏バテケア

きらきら整骨院では、

  • 首や肩のこりをほぐし血流を改善
  • 自律神経のバランスを整えるアプローチ
  • 頭痛やだるさを和らげる施術

を行っています。落ち着いた空間で心身ともにリラックスしていただくことで、施術後には「頭がスッキリした」「肩が軽い」「眠りやすくなった」というお声もいただいています。

まとめ

夏バテは「ただの疲れ」ではなく、自律神経の乱れが引き起こす全身の不調です。早めにケアすることで、秋以降も元気に過ごせる体をつくることができます。

浦安で「夏バテ」「頭痛」「首や肩こり」にお悩みの方は、ぜひ一度、きらきら整骨院にご相談ください。

→きらきら整骨院トップページへ